スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

看護士転職

看護師 転職募集サイトの紹介ですm(_ _)m




転職 看護師

司馬遼太郎 考|時代 歴史観

司馬遼太郎と言えば、昭和世代なら最も有名な日本歴史小説の大家の一人という印象です。


池波正太郎や柴田錬三郎と並ぶ、直木賞的な作家で、新聞記者から転身された作家だった。


映画「悪名」で、八尾の朝吉と言えば勝新太郎と田宮二郎、の名コンビその小説を書いた作家が、今東光。

 

 


売れに売れた日本映画でした。


氏は坊さんの印象でしたが、政治家にもなったりして、結構破天荒な僧侶のイメージでした。


一説によると司馬遼太郎は、彼に作家になれと勧められたそうです。


当時すでに有名だった小説家、海音寺潮五郎からも讃えられた事も記憶の端に残っているのですが、これは個人的おぼろげな記憶なので真偽のほどは不明です。


海音寺潮五郎には、西郷や大久保を教わり孫子も教えてくれたイメージです。


第二次大戦を経験して記者だったこともあり、当時の世相に一投を投じていたのは作家としても有名だったので、そんな彼の言には、子ども心にも何か複雑で難しい感覚を感じいていたモノです。


彼の作品は大河ドラマ化されて、かなりの評判だった。

大河ドラマ

 


同世代付近の方々なら、司馬遼太郎の名を知らない人はいないでしょう。


生涯、東大阪市の小阪を住処にして、それは市長さんか誰かに、ここでずっと執筆してくれと請われたそうで、当時いたずらなガキだった亡父が、多分先生に怒鳴られたかもしれない頑固そうなオヤジさんが、彼だったかもしれないという昔話をしていたのを覚えています。


亡父は、柴錬と司馬遼を専らの愛読書として生前、蔵書していました。


という事で親子共々、歴史認識がどうしても彼等から影響を受けています。


例えば、坂本龍馬は英雄だし、幕末の志士、西郷や大久保、大村益次郎、高杉や容堂、以蔵に岩崎弥太郎、象二郎、新選組に至るまで彼の書籍から受けた印象です。


慶喜もそうでしたが海舟だけは何故か、子母沢 寛が濃密に脳裏にこびり付いています。


司馬遼太郎はフィールドワークが凄まじい印象でした。


海音寺や子母沢の頃はまだ、明治を知る人々が生きていて口伝で、事件を知る事も可能でした。


司馬遼の時代になるとその様な事も難しかったのではないでしょうか・・・。


その分、文献や現地の史跡を訪ねて元来記者でもあったから、取材力にはかなりの手腕が発揮された事でしょう。


逆に言えば記者だったウィークポイントもあったのかもしれません。


それが何かなのかは知る由もありませんが、大戦の経験は大きかった事でしょう。


彼の作品は信ぴょう性の塊で、ツイツイノンフィクション的判断に傾倒してしまいそうになります。


彼亡き今となっては、作品などを通じて今を知るしか術はありません。


中国との国交が開かれた時、彼や井上靖、陳舜臣、須田剋太等がかの国を訪れて、そのエッセイも結構人気になりました。


今それらを再読した時、かの国の異常なまでのドラスティックな変貌には、さらにそれ以前のかの国の歴史に新たな洞察を想像できたりさせてくれます。


当時を生き抜いた、作家や画家の作品の対し方にも同時に新たな洞察が加味されたりもします。


司馬遷から名を借りた彼の小説にも、私的なエッセンスが含まれているだろうことは当時から薄々感じてはいましたが、その様な線上ででも時の流れというモノは更なる気づきを示唆してくれるのが、分かるような気になったりします。


NHKがアーカイブで過去の中国を訪れた映像を流している時、ふとそんな事が脳裏を過ぎりました。

麻雀 | 合法的にBET出来る

 

オンラインカジノ系の麻雀。

 

ウマや串刺しはないけれど、トーナメントの賞金があったり、射幸性の高い徹マン気分が味わえる、本格的な麻雀。

 

イカサマ無しの盲パイ出来ない麻雀。

 

寝転んで勝負できる。

 

どこでも勝負できる麻雀。

 

オンラインゲーム


自宅で小遣い稼ぎ?


目指せミリオネア(^◇^)



ジャズの件

ジャズの帝王、マイルス・デイヴィス。

ジャズファンならずとも彼の名を聞いたことのある人は、多いはず。
トランペット奏者で、今なお彼のイメージは他のトランペット奏者たちすら忘れられない否、その影響を受けていない人はいないでしょう。

ジャズと一言で言っても、その範疇はもはや意味が、ないかもしれません。音楽の世界で、どうにもお互いに作用反作用とか、化学反応があるだろうから・・・。

そうとは言え世の中、ポップスや歌謡曲、ロック系やラップ系とか持てはやされている昨今・・・?ジャズは何時の世もあまりパッとしない・・・?

本場、米国でも過去の売り上げはロック系、信心深い人々の間では、ゴスペル・・・・。ジャズはヤッパリ、マイナーな音楽・・・。おそらく多くの方々のジャズへの印象は、薄暗い部屋、タバコ、酒、ナイトクラブでかかっているBGM的なミュージック・・・?

メロディーもハーモニーもリズムさへ時に、ややこしそうでその点では、日本の義太夫や雅楽・狂言の囃子と同じような幽玄にさまよう様な混沌の世界な事でしょう・・・・。そもそもジャズにはボーカルの少ないのが、寂しいとかも・・・?

さて、マイルスがエレクトリックサウンドを導入して以降、当初は色々取り沙汰されたそうですが、今ではアコースティックサウンドとの比較さへ無意味なほどに、ジャズはロック・ポップス同様多彩なサウンドを産み出している・・・。

マイルスは多くのプレイヤーと共演して、彼らは新たな音を産み出してジャズはドンドン大きく深くなって行きました。彼との直接の関わりのない無いプロのジャズミュージシャンだって、知らない人はいないでしょう。

確かに彼は帝王だった。本当に凄かった。

今後新たなジャズトランペット奏者が多く輩出される事でしょうが、未来の彼らすら、マイルスの音には必ず触れる事になって、その影響を受ける事がまず間違いのない事だとも思うのです。

生身のマイルスを拝めた世代は、ジャズの歴史の最もエポックな時代に生きたとも言える程・・・。

クラシックでピアニストが、ショパンとかベートーベンを勉強するようにマイルスは、ジャズを志すミュージシャンに影響を及ぼすに違いない・・・・。

チャーリー・パーカーもチャーリー・クリスチャンもオスカー・ピーターソンもレスター・ヤングやサッチモ、カウント・ベーシーも凄かったけれど・・・。

マイルスの音は、無限に広がって深くなって行って、彼の逝去で否応なく止まってしまった。もし余命があったのならもっと広く深くなっていたに違いない。そんなイメージがするのです。

マーカス・ミラーが作った"Mr.Pastorius"は、マイルスのアルバム"Amandla"に収録されていて、それは、作曲者のマーカス・ミラーのアルバム"The Sun Don't Lie"にも収録されていて、同じ曲にもかかわらず、そこから受ける印象にはそれぞれの個性が、アリアリと伺えます。

"Amandla"のそれは、死刑台のエレベーターを思い出させます。
ちなみに死刑台のエレベーターでは、マイルスはその動画を観ながら即興で、作曲したとか・・・?その詳細、実際、真偽は定かではありませんが、その様な話も聞いた記憶があります。

ジャズにはその様な互いにインスパイアされた曲が、多く発表されていて、その表現は単なるカバー曲では味わえないジャズならではの楽しみ方を聴く者に体験させてくれたりもします。

似て非なる様なサウンドもあったり・・・。奏者の奏でる曲のイメージで、聴衆者へ別のイメージを産み出したり・・・。

晩年のマイルスは、トランペットを下方に向けて吹いている姿が印象的でした。またギタープレイヤーのマイク・スターンとの会話で、音出し過ぎてもダメだし、出したりないのもダメだという余話も、何処かの雑誌の記事で読んだことがあって、トップクラスのプレイヤー同士の会話ってその緊張感や質感に意味も分からず、何となくカッコよさを感じたモノです。

色々なステージで色々なパフォーマンスをファンに披露して、舞台では正にスタイリストな奏者でもあったマイルス・デービス。

私生活やビジネスでは、結構なお坊ちゃんで、身長にコンプレックスがあって、結婚歴も派手で、乗り物の速さにもこだわったり、ドラッグにも溺れたり、そのエピソードに事欠かなかった・・・。

ただ音楽には若い頃は、真摯に向き合って熱心に傾倒していた一方、当時の彼の周りでの、あるいはその世界での状況ではスラム街とかギャングとか、差別問題とか、現代アメリカのネガティブなエネルギーが蔓延していて、当時の一部のジャズミュージシャン同様、破滅的なゾーンに陥った時期もあった・・・。

アートな世界の天才の中には大なり小なり、世間の倫理観とか価値観とは関わりのない様な、一般人からしてみればナンテ愚かな事やってるんだろう的な破天荒なハプニングがつきまとったりもするモノです。

それは一種の狂気にも似た、エッジの効いたどころの話しではなくて、躊躇なく例えばチキンレースで崖に飛び込んでしまう、ぶっ飛んだパフォーマンス・・・。そんなコンナのヤッチマッタ過去への反省や後悔も赤裸々に語ったり、何ともヤンチャなイメージもあったり・・・?

音楽ではマイナーなジャズの一人のプレイヤー、マイルス・デイヴィスかもしれないけれど、地球上のどこかで彼の音を誰かが流していて、それは途切れることなく、別のどこかでも誰かがまた流し始めて、それが連綿と鳴り続いている様な気がします。

 

前の記事へ 次の記事へ